クライアントからの要求される機能が決まったら設計に入るわけですが、会社によって設計の規模は変わってくるようです。システムにおいて設計は最重要科目です。実際のプログラマが作り上げるシステムの良し悪しは設計で決まるとも言えます。設計がおかしかったり、機能が網羅されていない、データ形式がまとまっていない等の場合はプログラマが優秀でも得られるプログラムはひどいものとなることが多いようです。

そのため、大規模システムの場合は特に設計に携わる人間を増やし、設計の段階で出来る限りバグの出づらいように作り上げていくことが多いようです。設計では機能別にコンポーネントを作り出すことが多いです。そしてコンポーネントをさらに分割して各プログラマへ発注をする形になるようです。プログラムにおいては発注書と仕様書から組み上げていくので全体像を知らないというプログラマも多いようです。

ただし、後に行なわれるテストにも参加するプログラマの場合は設計の段階から入って一緒に作り上げるという場合も少なくありません。この場合は各コンポーネントを分割する際にプログラマの能力別に分割をすることもあり、さらに効率的に作業を行う仕組みづくりが行われるようです。設計では机上でシステムを組み上げていきますが、データ入力やハードウエアの利用方法など要求と実際のシステムとを結びつける重要な立場であり、規模によらず時間をかけて作業されることが多いです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です